犬に関わる仕事をするなら!関連資格を紹介 - 東京・埼玉のトリマースクール - SJDドッググルーミングスクール

Blog SJD通信

Column SJDコラム

コラム 犬に関わる仕事をするなら!関連資格を紹介

犬に関わる仕事をするなら!関連資格を紹介

近年のペットブームや犬との暮らしを大切にしている飼い主の増加に伴い、犬と関わる仕事に就きたい人や資格取得のニーズも増えています。
 
犬に関わる仕事に興味がある人のなかには、「犬に関わる仕事には何があるのか」「働くために資格は必要なのか」と疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
 
この記事では、犬に関わる主な仕事とそれぞれの仕事で活かせる資格について詳しく解説します。犬に関わる仕事をしてみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 
 

犬に関わる主な仕事

 
犬に関わる主な仕事
 
犬に関わる仕事は幅広く、ペットショップやトリミングサロン業務から、しつけ教室でのトレーニング指導、動物病院での看護補助などがあります。
 
特に、トリマーやドッグトレーナー、動物介護士、ペットシッターは人気が高い仕事です。
 
トリマーは、犬の美容と健康管理のプロとして、シャンプーやカットなどの施術を行います。また、皮膚の状態や体調の変化も観察し、飼い主へのアドバイスも大切な仕事内容です。
 
ドッグトレーナーは、基本的なしつけや問題行動の改善、犬と飼い主の良好な関係づくりをサポートします。フリスビーやアジリティなどのドッグスポーツ教室の開催や、子犬から高齢犬の生活指導まで、犬の成長段階に合わせて対応することが可能です。
 
動物介護士は、高齢犬の健康管理や病気の対応、介護、看取りのケアなどを提供します。
 
ペットシッターやドッグホテルのスタッフは、飼い主がいない時の犬の世話が仕事の一つです。散歩やフードの管理、健康状態の観察など日常的なケアなどを行います。

 
 

犬に関わる仕事で活かせる資格

 
犬に関わる仕事で活かせる資格
 
犬に関わる仕事で活かせる資格は、主に以下の5つです。
 

  • ・JKC公認トリマー
  • ・JKC公認ハンドラー
  • ・JKC公認訓練士
  • ・JKC愛犬飼育管理士
  • ・JADP認定動物介護士

 
それぞれ詳しく解説します。

 
 

JKC公認トリマー

日本において最大の畜犬団体、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)認定のトリマーライセンスは、犬の美容分野で人気のある資格の一つです。基礎的な解剖学や衛生管理から、高度なグルーミング技術まで、幅広い知識と技術が求められます。
 
資格取得には、JKC認定校での学習と筆記・実技試験の合格が必要です。
 
>>JKC公認トリマーの詳細はこちら

 
 

JKC公認ハンドラー

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)認定のハンドラーは、ドッグショーで犬を披露するプロフェッショナルとして活躍する資格です。
 
犬種や個体によって異なる犬の特徴を理解し、トリミングやトレーナーの技術など、さまざまな知識と技術が求められます。
 
JKCに会員として1年以上在籍すると、試験にチャレンジできる受験資格が得られます。ハンドラーの資格にはランクがC級、B級、A級、教士の4段階あり、一番下のCランクから受験することが可能です。
 
>>JKC公認ハンドラーの詳細はこちら

 
 

JKC公認訓練士

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)認定の訓練士は、犬のしつけや訓練を専門とする資格です。
 
基本的なしつけと訓練から、問題行動の修正、特殊な目的のための訓練まで、徹底的な知識と技術の習得が求められます。
 
資格取得には、JKCに会員として1年以上在籍することが必須です。技術と経験のレベルによって、訓練準士補、訓練士補、訓練練士、訓練教士、訓練範士、訓練師範の6種類の資格が発行されています。
 
>>JKC公認訓練士の詳細はこちら

 
 

JKC愛犬飼育管理士

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)認定の愛犬飼育管理士は、犬の飼育全般に関する専門知識を持つ資格です。
 
犬の正しい飼い方や共同生活の仕方、動物関連の法令、動物愛護の精神など幅広い知識と技術を習得します。また、この資格は、トリミングサロンを開業する時に必要な動物取扱責任者という資格を取得する際に必要とするライセンスの一つとなります。
 
資格取得には、JKCが作成したテキストを用いた講習会を受講し、筆記試験に合格することで付与されます。ペットショップやブリーダー、動物病院などさまざまな現場で活かすことが可能です。
 
>>JKC愛犬飼育管理士の詳細はこちら

 
 

JADP認定動物介護士

日本能力開発推進協会(JADP)認定の動物介護士は、高齢犬のケアに特化した専門資格です。
 
加齢に伴う身体的・精神的な変化への理解と、適切な介護ケアなど専門的な知識が求められます。
 
資格取得には、指定教育機関での講座を受講した後に検定試験の合格が必要です。高齢化が進むペット業界において、必要な資格の一つといえるでしょう。
 
>>JADP認定動物介護士の詳細はこちら

 
 

犬に関わる資格を取得するなら

 
犬に関わる資格を取得するなら
 
犬の美容分野に興味がある場合はJKC公認トリマー、訓練に興味がある場合はJKC訓練士というように、目標の仕事に応じた資格を取得することで活躍の場が広がります。
 
また、複数の資格取得は、より幅広い知識とスキルを身につけることが可能です。例えば、トリマーの資格に加えて動物介護士の資格を取得すると、高齢犬のケアにも対応できる人材になれます。
 
犬に関わる仕事をするなら、まずは専門学校に通い資格取得するのが最短のルートです。
 
専門学校でも希望の資格が取れない学校もあります。取得できるライセンスをしっかり確認しておいた方が良いでしょう。

 
 

犬に関わる仕事で活かせる資格について

 
犬に関わる仕事で活かせる資格について
 
犬に関わる仕事をするには、専門的な知識と技術、動物愛護の精神などが求められます。そこで、トリマーやハンドラー、訓練士、動物介護士などの資格取得が必要です。
 
まずは、興味がある分野の資格取得を目指すために、専門のスクールへの通学を検討しましょう。
 
SJDドッググルーミングスクールは、犬のスペシャリストを育成する学校です。実習を重視したカリキュラムによって自分の経験値を高めながら、現場ですぐに活躍できる技術を習得できます。
 
取得可能ライセンスも一般社団法人ジャパンケネルクラブ公認トリマーライセンスをはじめ、JKC公認ハンドラーライセンスや訓練士補、愛犬飼育管理士や、ペットフードソムリエ、動物介護士など、多彩な資格を取得可能です。
 
多彩な資格を取得できる学校なので、高い就職率と独立・開業の豊富なサポート実績があります。
自分の理想とする働き方を実現できる学校と言えるでしょう。
 
犬に関する資格取得を目指している方は、ぜひSJDドッググルーミングスクールへの入学をご検討ください。
 
≫SJDドッググルーミングスクールの資料請求はこちら

Copyright© 2024 SJD Dog Grooming School All Rights Reserved.
渋谷校
説明会
大宮校
説明会
資料請求は
こちら