Blog SJD通信
コラム トリマーになるには?求められるスキルや適性についても
トリマーの仕事に興味がある人のなかには、「トリマーはどのようにしてなれるの?」「トリマーに必要なスキルを知りたい」という人もいるのではないでしょうか。
トリマーになるには、ペットを可愛らしくスタイリングしたり、飼い主に向けてペットの健康に関するアドバイスをしたりするために、専門的な技術や知識を習得する必要があります。
この記事では、トリマーになるための方法や流れを解説します。トリマーに求められるスキルや適正についても紹介するので、トリマーの仕事に興味のある方はぜひ参考にしてください。
そもそもトリマーとは?
トリマーは、犬や猫などペットの毛並みを整え、身体を清潔に保つためのサービスを提供する職業です。飼い主の希望によっては、ペットを可愛らしくスタイリングすることもあるので、ペットの美容師ともいえます。
トリマーの主な仕事内容は、ペットのシャンプーやカット、ブローなどです。他にも、耳掃除や爪切りなど、ペットの身体の細かい部分までケアします。また、飼い主に対して、ペットの健康管理やしつけ方法のアドバイスを行うことも重要な仕事です。
トリマーが活躍できる場は、ペットサロンやペットショップ、動物病院などがあります。また、トリマーとして働く場合、正社員だけでなく、フリーランスとして活動したりトリミングサロンを開業したりすることも可能です。
犬や猫と触れ合いながら、ペットを可愛くスタイリングできる、動物の健康を守れるなど、トリマーには多くの魅力があるといえるでしょう。
トリマーになるには?
トリマーになるには、動物に関連する知識やトリミングの技術を習得する必要があります。
トリマーに必要な知識や技術を取得するためには、トリマーを養成する専門学校に通う方法があります。動物やペットに関する専門学校に入学し、トリマーに関連する民間の資格を取得する流れです。
専門学校を卒業すると、動物病院やトリミングサロン、ペットショップなどに就職することが可能です。なお、専門学校への通学には、期間と費用が必要なので、あらかじめ通学プランを立てておくと良いでしょう。
また、専門学校を利用せず、見習いとして直接トリミングサロンで働きながら技術を身に付ける方法もあります。実際の現場で働くことで、実務のなかで仕事を教わりながらスキルと知識を身に付けられるのがメリットです。
ただし、衛生学や看護学などの専門的な知識を自力で身に着けるのは簡単ではありませんし、1から教育をしてくれる職場は現実的に多くはありません。トリマーを目指すなら、専門学校で学び、正しい知識や技術を身に付けることがおすすめです。
トリマーに求められるスキル
ペットの美容師ともいえるトリマーは、ペットを可愛らしくスタイリングしたり、ペットの身体を清潔に保つために、幅広いスキルが求められます。
ひとつは、トリミングの専門技術です。トリミングは、ペットの種類に合わせたブラッシングやカット、ブローなどを行います。さらに、爪切りや耳掃除、肛門縛りの技術も必要なため、安全に作業を進められるスキルも求められるでしょう。
また、トリミングやスタイリングなどの専門技術だけでなく、動物に関する知識も必要です。ペットの健康状態を確認し、トリマーの視点から気になることや病気の疑いを見つけたら、飼い主に詳しく伝えなくてはなりません。また、しつけの方法や動物の特性などに関してアドバイスする機会もあるため、動物に関するさまざまな知識を身に付けることが大切なのです。
飼い主からペットに関する相談を受けることが多いトリマーは、飼い主の気持ちを理解するために、コミュニケーションスキルも重要です。例えば、「毛が絡まらないようにカットをしたい」「自分のペットに似合うおすすめスタイルは?」など相談を持ちかけられることがあります。飼い主が不安にならないように笑顔で対応したり、飼い主の話に耳を傾けて寄り添ったアドバイスをしたりすることも、トリマーに求められる重要なスキルといえるでしょう。
トリマーの適性
トリマーを目指す人にとって、トリマーを長く続けられる職業かどうか知っておくことも大切です。「動物が好きだから」という理由だけでトリマーになっても長く続けられないかもしれません。トリマーとしてやりがいをもって業務できるように、適正があるかをチェックするのがおすすめです。
トリマーの適性のひとつとして、動物好きな性格が挙げられます。トリマーは犬や猫など、ペットとして飼われている動物と長い時間接する仕事です。そのため、動物が好きでないとトリマーは務まりません。
その上、トリミングは犬にとってはあまり好きではない作業のため、動物の気持ちを考えて、いかに負担をかけずに行えるかということも考えて行動しなければなりません。
ですから動物好きはもちろん、「動物の気持ちを考えられる」「動物のお世話をするときに幸せを感じる」という人は、トリマーの適性があるといえるでしょう。
また、体力に自信のある人も、トリマーの適性があるといえます。トリマーは立ったまま作業したり、ペットを持ち上げたりすることがよくあります。そのため、ある程度の体力があった方がトリマーに向いていると言えるでしょう。
さらに、トリマーには、コミュニケーションスキルも重要です。動物は話せないため、ペットの気持ちを理解するために、飼い主にペットの様子を聞いたりアドバイスしたりしなければいけません。飼い主の話を傾聴し、専門家としての助言をしっかりと伝えられれば、飼い主とペットの両方に満足してもらえるでしょう。
トリマーになるためには
ペットのトリミングや健康チェックなどを行うトリマーには、専門的な知識や技術など、幅広いスキルが求められます。「動物が好き」「体力に自信がある」という人はトリマーに適性があり、やりがいをもって仕事をできる可能性があるでしょう。
トリマーに必須の特別な資格はありませんが、、飼い主とペットの両方に満足してもらうためには、確かな技術や知識の習得が必要です。特に国内において最大の畜犬団体の一般社団法人ジャパンケネルクラブから発行されるライセンス資格は、トリマーで働いている人の中で取得者の多い、信頼のおけるライセンス資格だと言えます。
ですから専門学校を選ぶ場合、専門のカリキュラムはもとより、将来的に使えるライセンスが取れる学校を選んで学ぶのがおすすめです。
SJDドッググルーミングスクールでは、一般社団法人ジャパンケネルクラブのライセンスを取得でき、充実したカリキュラムと1,000時間を超える実習授業でトリマーのスキルを身に付けられ、仕事に活かせるさまざまな資格が取得可能です。また、就職や独立を手厚くサポートしているため、卒業後の不安はありません。
将来トリマーになりたい人やトリマーの仕事に興味がある人は、ぜひSJDドッググルーミングスクールで一緒に学びましょう。
>>「SJDドッググルーミングスクール」の詳細はこちら